top of page
1730283486792.png

私たちについて

キリスト集会とは

現在、聖書で「教会」と翻訳されているギリシャ語の「エクレシア」[ἐκκλησία] は、最初、エルサレムの使徒たちを含む集まりを指したものでした。

本来の意味は「教える」ではなく「集まり」または「召しだされたもの」というのが正確な翻訳であることと、「ただ、イエス・キリストの御名のもとに集まる集いである」というスタンスから、私たちは「教会」とは名乗らず、「集会」と称しています。

キリスト集会(キリストしゅうかい:Brethren)は広義ではプロテスタント系のクリスチャンの集まりです。

18世紀以降、イギリスで興った信仰復興運動(リバイバル) G.MullerやN.Darby、また、同時期にアメリカ・カナダ・アフリカなど世界各地に起こった同様の動きに端を発しています。

●すべてのクリスチャンは兄弟姉妹
●集会はギリシャ語「エクレシア」から
●教会という名称の由来は不明

キリスト集会は教団や中枢本部を置くといった組織形態を拒んでいますが、それぞれのキリスト集会間での交流は持っています。日本において一般にキリスト集会と称しているのは、私たちの集まりのことです。

​私たちが信じていること

私達は聖書を神のことばとして信じ、聖書に示されている次の教理を信じています。

三位一体

父なる神と子なる神と聖霊なる神がひとつであられること

​キリストの神性

人のからだを持って来られたイエスは、完全な人であると同時に完全な神であられること

​贖罪の死

イエスが旧約聖書の示すとおりに全ての人の罪のために身代わりとして死なれたこと

​復活と昇天

イエスが旧約聖書の示すとおりに3日目に復活され、天に引き上げられて、今は神の右に着座されておられること

​​信仰による義

人の行いではなく神に対する信仰によって神の前に義とされること

​私たちの会の経緯

 私たちは、九州にある3つのキリスト集会に所属する有志が、集会どうしが共に力を合わせ、福音宣教を前進していくことの必要性を感じて集まり、神さまに祈りつつ2022年頃から少しづつ活動を始めました。九州の集会は、その規模に差はありますが、比較的小さな所が多く、また、信者の高齢化も進んでいます。その中で、子供たちへの信仰の継承は深刻な状況にあります。集会にとって、子供たちの救いは、未来を左右する重要な問題であるのは間違いありません。
 かつては、一つの集会で子供たちに重荷を持ち、働きを進めてきましたが、全ての集会にその力があるのでも、賜物が揃っているのでもありません。そこで、少し枠を広げ、幸いな賜物を与えられている兄弟姉妹がその賜物を持ち寄り、協力し合うことで、大切な子供たちの信仰が育まれるのではないかと考えました。

 そして、2022年から子供キャンプを開始し、少しづつ参加人数が増えていき、2024年8月には、九州はもとより、関西や関東を含めた9つの集会から総勢43名が参加して、神様から多くの祝福をいただくことができました。
 これからは、子供達に対してだけでなく、若者、シニアの方々など様々な階層の方々のことも視野に入れて少しづつ活動のフィールドを広げていきたいと思います。

 そして、これらの働きを通して、互いの情報を共有し、祈り合い、助け合うことで、九州そして沖縄の未来に向けた伝道の働きのための協力体制が構築できれば幸いではないかと考え祈っています。

ロゴマークについて

1.九州の九と沖縄のハイビスカスを組み合わせています。

2.十字架からラインが右上へ伸びて未来に向かうことをイメージしています。

1730283486792.png
bottom of page